« 光電子増倍管 | トップページ | NINTENDO64 »

2010年6月21日 (月)

任天堂テレビゲーム

Ctg1

上が「カラーテレビゲーム15」、下が「カラーテレビゲーム6」
どちらも1977年に発売された家庭用テレビゲーム機です。値段が手頃(15,000円と9,800円)だったこともあり爆発的に売れたそうです。発売元は、あの任天堂です。ファミコンからスーパーファミコン、Nintendo64、そしてWiiへと続く任天堂の家庭用ビデオゲーム機の歴史はここから始まったんですねー。

Ctg2

テレビゲーム15の基盤です。基板上にはICが3個、あとC、R、コイルなどが載っています。テレビゲーム6もほとんど同じような基板でした。見たところそれほど難しい回路ではなさそうなので基板から回路図を起こしてみました。

カラーテレビゲーム15回路図

カラーテレビゲーム6回路図

使われているICは
テレビゲーム15が
M58815P M51342P M58471L
テレビゲーム6が
M58816P M51342P M58471L

M58815PとM58816Pはメインのゲーム用LSI、M51342P はテレビ信号生成、 M58471L はクロックジェネレーターのようです。15と6の違いはメインのLSI周りだけで、それ以外は全く同じ回路でした。あと回路を見てひとつ気がついたのは、M51342P が当時のテレビゲームでよく使われていたナショナルセミコンダクタ製 LM1889 と同じピン接続だということです。ただし LM1889 は動作電源電圧が12~18Vですが、 M51342P は9Vで動作させているので、全くコンパチブルというわけではないようです。

ところで「クラッシックビデオゲームステーションオデッセイ」によると、テレビゲーム15と6にはそれぞれ初期型と後期型があって、型番が次のようになっているそうです。

           初期型   後期型
テレビゲーム15 CTG-15S  CTG-15V
テレビゲーム6  CTG-6S   CTG-6V

型番についているサフィックスのSとVはコントローラーがスイッチタイプかボリュームタイプかを表しているようです。初期型はコントローラーの評判が悪かったとのことなので、それでおそらく後期型が開発されたのでしょう。確かに実際にプレーしてみると、ボールが飛んできたところに素早くラケットを動かせるボリュームタイプに比べて、スイッチタイプのまったりとしたラケットの動きにはとってもじれったさを感じてしまいます。なお、今回、私が解析したものはテレビゲーム15が初期型、テレビゲーム6が後期型でした。

さて、「任天堂の歴史」によれば、テレビゲーム6の中身はテレビゲーム15と同じLSIを使っていて、ただ機能の一部を潰して6ゲームしかできないようにしてあるだけだとありました。本当にそうなのでしょうか。調べてみることにしました。

Ctg3

まずテレビゲーム6本体のゲーム選択スイッチを殺します。そしてテレビゲーム15の回路図を参考にして、LSIから8接点のゲーム選択スイッチと発射ボタンを接続しました。すると見事にテレビゲーム15と同じ15種類のゲームがプレーできるようようになりました。たった2個のスイッチを追加することで、9,800円の機種が15,000円の機種と全く同じ機能となるスペシャル改造法が、今、明らかになったのです!! 30年以上前の機種だけどね・・(笑)
今さら感があふれ出るハード解析と改造でありました。

|

« 光電子増倍管 | トップページ | NINTENDO64 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 任天堂テレビゲーム:

« 光電子増倍管 | トップページ | NINTENDO64 »